| ■7thコード一発での演奏
 
 
 こちらはBb7一発で、セッションの定番曲The Chicken風の伴奏をしています。
 
  
 実際の演奏例です。
 譜面は一部のみ掲載しています。
 
  
 
  
 「メジャーコード一発での演奏」、「マイナーコード一発での演奏」
と同様に、
 どのように弾いているのか?を考えていきましょう。
 
 
 
 ■7thコード上のライン分析
 
 
 
  
 
 | ●1小節目・・・Bbメジャーペンタトニック。 
 ●2小節目・・・Bbメジャーペンタトニック+11th。11thをさらっと加えると気持ちが良いサウンドになります。
 
 
 | 
 
 
  
 
 | ●1小節目・・・Bbメジャーペンタトニック(1拍目)+ブルーノート(b3音)からAbM7アルペジオ(2拍目)へ。 3拍目裏からはBbマイナーペンタトニック+ブルーノートです。
 
 ●2小節目・・・Bbメジャーペンタトニック+ブルーノート(b3音)のみ
 
 4拍目は次の小節D音へのアプローチです。→「アプローチノート」
 
 
 | 
 
 
  
 
 | ●1小節目・・・1拍目はDm7b5アルペジオ(Bb7(9)になります)、2拍目はそのままBb7アルペジオ。 続いてはアッパーストラクチャートライアド的にEb(不完全)Bb、Abとメジャートライアドを連結しています。
 
 ●2小節目・・・3度音(D音)への装飾から、Dm7b5アルペジオ。(2拍目)
 ビバップスケールでのアプローチ(3,4拍目)
 
 
 | 
 
 
  
 
 | ●1小節目・・・再度、3度音(D音)への装飾。 3,4拍目は不完全ですがEbM7―Edim―Bb7というブルージーケイデンスを使用。
 
 ●2小節目・・・特になし。Bbミクソリディアンスケール。
 
 
 | 
 
 
 
 
 
 |