■メジャーコード一発での演奏
こちらはCM7一発で、このように伴奏をしています。

実際の演奏例です。
譜面は一部のみ掲載しています。


ロックをやってきた人は譜面を見ると、
とりあえず弾く→カッコいい所を真似する→そのまま使う・・・・・以上。。。。これではいけません。
前項でも説明しいるように、弾いて終わるだけでは応用が出来ません。
どのように弾いているのか?を考えていきましょう。
■メジャーコード上のライン分析

●1小節目・・・()表示は音を呑んでいる所。これがジャズを感じさせるポイント→「音を呑む」
その後、CM7のアルペジオへ連結
●2小節目・・・3拍目のC音へ向かって、1、2拍目で囲み(装飾)をしている。→「コードトーンからコードトーンへ」装飾
その後、CM7のアルペジオ(展開系)へ連結
●3小節目・・・アボイドノート(F音)を省いて下降。どことなくBmペンタトニック的です。
●4小節目・・・1、2拍目と3,4拍目、スタート音は違うけれど同じ型で進行している。
GABD=CDEG
|

●1小節目・・・B7アルペジオ(CM7の代理コードEm7へ進行するドミナント)を配置している。
●2小節目・・・一時的にEm7へ。
●3小節目・・・G#dimアルぺジオ(E7と想定)を使用。
こちらもCM7の代理コードAm7へ進行するドミナント(E7))を配置。
●4小節目・・・Amへ解決。
|

●1小節目・・・3拍目から上記、同様E7→Amのラインを想定。
●2小節目・・・3拍目でAmへ着地。
●3小節目・・・2拍目裏のF#音は次のG音へのアプローチノート→「アプローチノート」
3拍目からG7(CM7のドミナント)を想定。
●4小節目・・・CM7へ着地した後、16分音符で装飾(スピード感が出る)
|

●1小節目・・・B7(代理コードEm7へ進行するドミナント)を配置
●2小節目・・・特になし(考え過ぎないことも大切)
●3小節目・・・3拍目のF#音は次のG音へのアプローチノート→「アプローチノート」
●4小節目・・・4拍目のG#音は次のB音とで、、次小節のA音を装飾している。
|
|